モバイルブック・ジェーピー(MBJ)は、小説やビジネス書など、文字を中心とした電子書籍を主な対象とし、本と本のつながりを広げる「連想検索システム 知の泉」を開発、同社が運営する「どこでも読書」に同シス

続きを見る (12:07)
パナソニックシステムソリューションズジャパン、パナソニックの「顔認証付きカードリーダー(マイナンバーカード対応)」が全国の医療機関や薬局で約7万台採用

パナソニックシステムソリューションズジャパンは、10月20日より始まるオンライン資格確認の本格運用に向けて、パナソニックの「顔認証付きカードリーダー(マイナンバーカード対応)」が全国の医療機関(病院・

アルメックス「Sma-pa」アプリ、メッセージングシステム提供開始

アルメックスは、病院におけるDX推進をサポートするため、スマートフォンアプリ「Sma-pa」で、新たにメッセージングシステム「Sma-pa Messaging」を開発。10月19日より提供を開始した。

AI姿勢分析の「シセイカルテ」、動画の分析に対応

Sapeetは、自社が開発・運営する「シセイカルテ」のAI姿勢分析機能に、新たに歩行分析・動作分析機能を追加した。本機能を活用することで、スタッフによる説明の価値を向上し、利用者により施術効果を実感し

宮崎大学、工学系学生に対してVR英会話の実証実験を開始

宮崎大学工学部の川崎典子准教授は、VR英会話プラットフォーム「immerse」を利用したVR英会話プロジェクトを実施する。約4カ月間の期間で工学部の学生約20名に対してVR空間を利用した英会話レッスン

refactory、宮崎市役所の街路樹でムクドリ対策の実証試験実施

町工場の技術と想いをECにのせて届けるrefactoryは、パイフォトニクスと協力。高指向性LED照明「ホロライト」を用いて鳥類やその他獣類を追い払う新製品「ホロライト・チェッカーズ」の普及を推進する

大阪大学発ベンチャー、光がゆらぐブロック型インタラクティブトイ発売

大阪大学発のベンチャー企業「ヒューステック」は10月19日より、インタラクティブトイ「SHAKE SYNC(TM)」の販売申込受付をスタートした。「SHAKE SYNC(TM)」は、光を受けとったり、

paizaとバンタン、中高生向けプログラミング共通テスト「P共通テスト」開始

paiza(パイザ)は、バンタンと協業し、全国の中高生向けプログラミング共通テスト「P共通テスト」をスタートする。 「P共通テスト」は、プログラミングの初学者からITエンジニアを目指して学習している人

Silent Voiceとソースネクスト、聴覚障がい児へ「ポケトークmimi」を無償貸出

Silent Voiceは、ソースネクストと共同で、聴覚障がいのある生徒(児童)の所属する学級へ、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」の無償貸出を開始する。 「音のない声を社会のなかで見える化したい

ITP、ライターマッチングサービス「ミライトマッチ」開始

IT&Plucktice(ITP)は、ライターと直接契約できるマッチングサービス「ミライトマッチ」を開始する。 「ミライトマッチ」は、420名以上の登録ライターの中から、得意ジャンル、対応可能