Arch(アーチ)は、9月14日、建設現場の建機レンタル品管理を全てデジタル化する「Arch」を正式リリースした。 今なおアナログな方法で行われる、建設現場の建機レンタル品の管理業務。これを全てデジタ

続きを見る (12:59)
令和トラべル「NEWT」、フライトで排出されるCO2表示機能をリリース

令和トラべルが提供する海外旅行予約アプリ「NEWT(ニュート)」は、フライトで排出される二酸化炭素(CO2)の推定値がわかる表示機能をリリースした。 令和トラベルは「あたらしい旅行を、デザインする。」

C&R社、オンラインセミナー「ゲームUIインタラクション開発方法」開催

クリーク・アンド・リバー社(C&R社)が主催するクリエイティブ共創コミュニティー「Game meets」は、9月29日、無料のオンラインセミナー「もう迷わない!デザイナーが知っておくべきゲーム

イマジニア、Switchソフト「Fit Boxing 北斗の拳」発売決定

イマジニアは、Nintendo Switchソフト「Fit Boxing 北斗の拳 ~お前はもう痩せている~」(国内版)を12月22日に発売する。 「Fit Boxing」は2018年12月にNint

Blue ink、「ARTQアロマセラピーフォーラム」オープン

Blue inkは、アロマセラピーの専門コミュニティサイト「ARTQ AROMATHERAPY FORUM(ARTQアロマセラピーフォーラム)」を、9月23日よりオープンする。 「ARTQアロマセラピ

PKSHA、日新火災海上保険に不正請求検知アルゴリズムを提供開始

PKSHA Technologyは、東京海上ホールディングスとの合弁会社であるAlgoNautと連携し、日新火災海上保険の自動車保険金の不正請求対策に、PKSHAの予測最適化技術および自然言語処理技術

CONNECT、終活支援サービス「コトダマ」リリース

CONNECTは、終活支援を行う新たなサービス「コトダマ」を9月13日よりリリースした。 「コトダマ」は、大切な人へ、事前に登録したメッセージを届ける終活支援サービス。契約者に不慮の事故や災害などが起

イーデザイン損保と慶應SDM、「安全運転者のドライバーモデル構築」で共同研究

イーデザイン損害保険と慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)は、「交通環境のリスク評価を考慮した安全運転者の行動・習慣に基づくドライバーモデルの構築」に関する共同研究契約

東大発AIベンチャー、映像データを自動マスキングする新製品提供

東大発AIベンチャー「Deep Consulting」は、映像データを自動マスキングするAI「Masking-AI」の提供を開始した。本プロダクトにより、映像中の個人情報を保護しつつ汎用的に使用するこ

凸版印刷、AI-OCRで古文書を解読するスマホアプリ開発

凸版印刷は、スマートフォンで撮影したくずし字資料を、その場で手軽に解読できるスマホアプリを開発した。2021年にサービス提供を開始した古文書解読支援システム「ふみのは(R)ゼミ」は、パソコン・タブレッ