大日本印刷(DNP)は、口腔内崩壊(OD)錠のような水分を嫌う製剤に対し、流通・販売時等の水分・湿気による品質低下を防ぐ乾燥剤が不要なPTP用樹脂シートを開発した。 OD錠は一般的に湿気を吸収すると品
順天堂大学の研究グループは、高速・高感度の多重三次元免疫組織化学法(POD-nAb/FT-GO 3D-IHC法)の開発に成功した。 抗体分子を用いて三次元組織内の標的分子の分布を明らかにする三次元免疫
ICは、同社が開発した、IDPメソッドを活用した個人の能力開発支援システム「iDEP」のスマートフォンアプリ(iOS/Android対応)を、6月18日に提供開始した。 ICは、1978年に設立。ソフ
日本精工(NSK)は、エンジニアリングやモノづくりに関心がある女子学生を対象とした「NSK夏のリコチャレ(理工チャレンジ)2025」の参加者募集を開始した。本イベントは、8月に本社およびオンラインで開
アグロデザイン・スタジオは、夏の日本では困難な創薬研究用のX線結晶回折実験を実施するため、フランスの放射光施設で測定する「海外放射光測定サービス」の受付を開始した。場所は「European Synch
CINCは、生成AIプラットフォームが生成する回答の中で、GEO支援の強化を目的に、自社のコンサルタントが顧客支援の現場で活用する新たな社内向けツールを開発した。 GEO(生成エンジン最適化)とは、生
ユニバーサル・サウンドデザイン聴脳科学総合研究所は、広島大学の研究グループが感音性難聴者を対象に行った研究の効果実証に、高明瞭化音響デバイスを提供し、協力した。 日本では高齢化の進行に伴い、感音性難聴
デイトラは、6月18日、プログラミング学習専用の「AIコードメンター」をリリースした。 同社が運営する「デイトラ」は、「仕事につながるWebスキルを身につける」をコンセプトにしたオンラインスクール。業
Vは、島根県江津市の伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」をモチーフとしたメタバース空間を制作。5月28日よりメタバースプラットフォーム「VRChat」上にて一般公開したところ、公開から約1週間で累計来
アスピレテックは、介護施設向け音声対話型デジタルヒューマン新プロダクト「AI野々村真」を、大阪・関西万博の経済産業省パビリオンに出展する。 「AI野々村真」は、画面上に野々村さん本人そっくりのアバター