シースリーレーヴは、NFTサービスの提供を考えている企業向けにNFTを無料で体験できるサイトを公開した。 Twitterで一番最初に投稿されたツイートが3億円を超えたり、子どもが描いた絵が数百万円にな

続きを見る (12:02)
水中で化学反応を加速、新しい固体触媒の開発

千葉大学の原孝佳准教授らと広島大学、島根大学、高輝度光科学研究センターの研究グループは、陰イオン交換能を有する層状希土類水酸化物の機能を駆使。水溶媒中で固体ブレンステッド塩基触媒として応用することに成

「人機一体」社、油圧フリー完全電動重機 PoC 試作機を初公開

株式会社「人機一体」は、先端ロボット工学技術の知的財産を活用して油圧フリー完全電動重機を創出する「人機ショベル社会実装プラットフォーム」構想を発表。その基本コンセプトを示す、油圧フリー完全電動重機 P

静岡大研究グループ、テラヘルツ波利用の廃プラスチック識別装置開発

静岡大学大学院光医工学研究科の佐々木哲朗教授の研究グループは、テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発に成功した。 テラヘルツ帯の誘電率は、プラスチックの素材だけでなくひずみや劣化にも敏感。

日華化学とエレファンテック、ポリエステルアップサイクル技術共同開発

日華化学は、染色又はプリントされたポリエステル布地から水を使わずに染料を簡単に取り除き、再度、染色・プリントによる意匠を付与することを可能とする技術「ネオクロマト加工」を開発した。 昨今の人々のサステ

「新時代のユニーク雑貨」が250社、東京ビッグサイトに集結

RX Japanは4月6日~8日の3日間、東京ビッグサイト 西展示棟にて「第5回 ライフスタイル Week 春」を開催する。本展は、雑貨・ファッション・インテリア・美容・食器などの総合展示会。日々、変

グラミン日本とKAKEAI、貧困・生活困窮者支援のためにICT活用

グラミン日本とKAKEAIは、「貧困のない、誰もが活き活きと生きられる社会を創るための包括的連携協定」を締結。貧困・生活困窮者支援のためにICTを活用した、新たな取り組みを開始した。 グラミン日本では

アプリ「継続する技術」、継続成功ユーザー10万人突破

bondavi(ボンダヴィ)の習慣化アプリ「継続する技術」で、前年度に「本を読む」「筋トレをする」などの目標を30日間継続できた人数が、10万人を突破した。 4月は「社会人になったから毎日キャリアアッ

大日本印刷、DNP健康データ利活用サービス「FitStats」開始

大日本印刷(DNP)は、生活者本人の同意を得て預かる属性情報や、食事・睡眠・運動・メンタル等のヘルスケアデータを活用して、生活者の属性や興味・関心に合わせて最適な商品やサービスの情報を企業から届ける「

G-School、小・中学生向けプログラミングクラスを開校

グリーンウォーターズが運営するITスクール「G-School」は、小学生・中学生向け専門クラス「G-School Junior」を5月に開校する。 「G-School」は、短期間の集中学習でITスキル