港区立みなと科学館は、3月11日・12日の両日「みなとサイエンスフェスタ2023~みんなで行こう!科学のお祭り」を開催する。 2020年4月に設立したみなと科学館は「まちに息づく科学の発見と探究」をコ

続きを見る (10:09)
ICT教育技術研究所、日本人特有の英語を聞き分ける音声認識技術特許を取得

ECCが運営するICT教育技術研究所は、2022年12月16日、日本人特有の英語の発音を聞き分ける音声認識技術に関する特許を取得した。 今回の特許「語学学習用装置および語学学習用プログラム」(特許第7

ユニバーサルロボット、ハイオスの電動ドライバーをUR+製品として認証

ユニバーサルロボット(UR)は、ハイオスの電動ドライバー「BLF/PGFシリーズ」を、URロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」製品として認証した。 「BLF/PGFシリーズ」は、メカニカルクラ

ハタケホットケ社、GPS搭載自動除草ロボットで重労働をスマート化

ハタケホットケ社は、重労働と環境負荷を削減する小規模農家向け除草ロボットの最新改良版、GPS搭載自動運転型の「ミズニゴール2.0」を開発中であり、2023年春にローンチ予定。「ミズニゴール」は、農家の

岐阜県内重点モデル区域における散乱ごみ分布状況、見える化ページで公開

ピリカ社が提供する、ごみ分布調査サービス「タカノメ 徒歩版/自動車版」の調査データが、岐阜県が運営する「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」にて公開された。なお、タカノメ自動車版の自治体への導入及

スタジオプレーリー、デジタル名刺「プレーリーカード」サービス開始

スタジオプレーリーは、2月7日より、スマートフォンをかざすだけのデジタル名刺「プレーリーカード」のサービスを開始する。 現状の紙の名刺が持つコミュニケーションには限界があると、同社は考えている。必要最

佐世保高専、「スナノミ感染症予防技術開発プロジェクト」クラファン開始

佐世保工業高等専門学校の学生有志で活動する「ファインバブルLab」は、「アフリカにおけるスナノミ感染症予防技術の開発プロジェクト」の寄附型クラウドファインディングを開始した。 アフリカを中心に蔓延して

GMOインターネットグループ、日本企業として初めて気球型宇宙船で成層圏宇宙旅行

GMOインターネットグループは、アメリカのスペースパースペクティブ社が提供する気球型宇宙船「Spaceship Neptune」による成層圏宇宙旅行の貸切フライトについて、日本企業として初めて搭乗する

海の中道海洋生態科学館、「アザラシ」特別映像を天神駅で放映

「マリンワールド海の中道」を運営する「海の中道海洋生態科学館」は、同館の人気もの「アザラシ」が登場する特別映像を、西鉄福岡(天神)駅の最新媒体「TENJIN TREE VISION」にて先行放映する。

新潮会、医療者向けプログラミングスクール「もいせん」4期生募集

医療法人社団新潮会は、医療者向けのプログラミングスクール「ものづくり医療センター」(通称:もいせん)4期生の募集を、2月より開始した。 新潮会は、足立区五反野に足立慶友整形外科及び足立慶友リハビリテー