moegiは、「CALINT~カリント~」を4月20日に新バージョン(Ver1.4.2)をリリース。新バージョンでは、設定画面の修正(より見やすい設定画面表示へ)、セキュリティに関する表示(=IDFA
Rimoは、日本語に特化したAI文字起こしサービス「Rimo Voice」にて、法人での利用に対応した。 同社は「はたらくを未来に」を理念に、新しい働き方を積極的に取り入れている会社が成長しやすくなる
レインディアテクノロジーは、ITエンジニアのクラウド設計効率を向上させる設計管理サービス「ForkMe!(フォークミー)」ベータ版の提供を開始した。 「ForkMe!」は、ITエンジニアが、チームや有
クレヨンは、スマホでポイントが貯まるアプリをまとめた「ポイ活アプリ カオスマップ」を作成した。 同社は、フェムテックアプリ「Fiika(フィーカ)」を運営している。「Fiika」は「ママ友」と「保育施
ビルディットは、気づきをストックすることでふりかえりを習慣化するアプリ「Stockr」をリリースした。 様々な仕事術やライフハックを紹介する記事や本で、言語化することの習慣化、反芻や深掘りの重要性が語
ポリグロッツは、「パーソナルレシピ型英会話プログラム」のエントリーを開始した。 「パーソナルレシピ型英会話プログラム」とは、TeacherとのオンランレッスンとAI搭載の最先端アプリがユーザーの英語学
ケイスリーは、行動科学とSMS(ショートメッセージサービス)を活用して行政と市民のコミュニケーション課題を解決する公的通知サービス「BetterMe」を、新たに子育て支援分野で提供開始。最初の取組みと
TechMagicとフジマックは、共同開発した食器自動仕分けロボット「finibo」の実証実験を、ANAケータリングサービス協力のもと4月26日より開始する。 「finibo」は、最新の機械学習やロボ
Ubdobeは、デジタルアートとセンサーを活用した新しいリハビリツール「Digital Interactive Rehabilitation System(デジリハ)」を4月に正式リリースする。 「デ
SCENTMATIC(セントマティック)は、同社が開発した日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」の都内初の導入店舗「AKA-KUMA(アカクマ)」を4月23日にオープンした。 「KAO