キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は、全日本空輸(ANA)とともに、非対面・非接触型「フラッパー付き自動ゲート」システムを構築。5月11日より、羽田空港の国内線保安検査場A、Bに導入した。
木村創建は、急ぎ便の依頼に困った荷主(企業)と空き車両を有効活用したい運送業者をつなげるマッチングアプリ「トラックシェアリング」の提供を開始する。 近年運送業界では運賃の叩き合いにより、中小零細企業が
リーガルテックは、AIで商標検索をサポートする「AIイメージ商標検索」のサービスを開始する(事業運営は100%子会社のTokkyo.Ai)。 商標は、ブランドイメージや商品、サービスの命運を背負う大切
DMM.comは、5月26日より「DMM.make 3Dプリント」事業において、高品質シリコーンの3D造形サービスを開始する。 「DMM.make 3Dプリント」は、製造数国内最大級を誇る3Dプリント
ビーガルは、サーマル機能付顔認証端末「AI Face Terminalシリーズ」を活用し、測温時の顔画像と測定温度、状態(正常温度/異常温度)が同時にプリントされる「AI Face プリント」を5月2
Cellidは、大林組の建設現場において、独自のAR技術「Cellid SLAM」を用いて、作業員の3次元位置情報の取得に成功した。 建設現場の屋内測位技術に関する一般的な課題として、主にWi-Fiな
VIVERTAは、誰でも簡単に動画講座を作成・販売できるサービス「Lekcha (レクチャ)」の、β版の事前登録を5月26日より開始した。 コロナ禍であらゆる「学び」の活動がオンラインへシフトする中、
ダイヤ工業は、鳥取県農林水産部農業振興監経営支援課の協力の元、鳥取県内の耕種農家を対象に「DARWING Hakobelude (ダーウィン ハコベルデ) 」の機能評価のために実証実験を5月より開始し
タナベ経営は、全国の企業経営者・経営幹部・管理部門を中心に1万184名を対象に実施した「基幹系システムの導入・活用に関する企業アンケート」の結果を発表した。 調査によると、基幹系システムの導入状況は、
リリーフサインは、昨今の企業のSNS偽アカウントによる被害を防止するためのサービス「なりすましバスターズ」を6月1日より提供開始する。 現在のコロナ禍において、企業においてもSNS公式アカウントでのプ