ネオマーケティングは、9月2日、「AIで制作した記事の事実チェックサービス」を開始する。 近年の汎用AIの発展により、記事やコラムなどの制作もAIで可能になってきた。一方、AIによるハルシネーション(

続きを見る (12:56)
明治大学・宮下芳明研究室、脂質ゼロの油・脂質/糖類ゼロのクリームを生成する研究発表

明治大学の宮下芳明研究室は、脂質ゼロの油、および、脂質・糖類ゼロのクリームを生成する「Virtual Oil Generator」「Virtual Cream Generator」を発表する。 宮下研

千葉大学の研究チーム、光で冷える半導体「光学冷却」の実証に成功

千葉大学の研究チームは、次世代太陽電池や発光デバイス材料としても期待されるハロゲン化金属ペロブスカイトを用いて、光で物質を冷やす「半導体光学冷却」の実証に成功した。光を使った冷却は物理的に孤立した状況

ESCAPE、謎解き・脱出ゲームのポータルサイト「ESCAPE.ID」リリース

ESCAPEは、謎解き・脱出ゲームに特化したポータルサイト「ESCAPE.ID」のサービスを8月29日にリリースした。 ESCAPEは、東京大学の謎解き制作団体出身メンバーを中心に立ち上げられた「謎解

グッドワークス、ITエンジニア研修ソリューション「東京DXカレッジ」提供開始

グッドワークスは、9月よりITエンジニア研修ソリューションサービス「東京DXカレッジ」の提供を開始する。 今、DX人材、IT人材はあらゆる企業から引く手数多で、需要に対し供給が足らず、深刻な人材不足に

ホロラボ、Project PLATEAU 2024年度ユースケース開発に参画

ホロラボ、日建設計、日建設計総合研究所は、Project PLATEAUの2024年度ユースケース開発「XR技術を活用した市民参加型まちづくり」へ共同で提案を行い、プロジェクトとして採択された。 ホロ

Zoom Webinars、最大100万人参加可能に

Zoom Video Communications, Inc.は、最大100万人が参加可能な新しい Zoom Webinars シングルユース ライセンスのウェビナー オプションを発表した(米国内のみ

鹿島、AI活用で建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定

鹿島は、AIを活用して建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定するシステム「Carbon Foot Scope(TM)」を、ゴーレムと共同開発した。 本システムの最大の特長は、建築部材だけで

最先端の全自動スマート天体望遠鏡「Vespera Pro」、予約受付開始

サイトロンジャパンは、フランスVaonis(ヴァオニス)社製の全自動スマート天体観測ステーション「Vespera Pro(ヴェスペラ・プロ)」を9月11日に発売。8月30日より購入予約の受付を開始する

クラウドPBX「03plus」、個人事業主の総ユーザー数が4万人突破

クラウドPBX「03plus」を提供するグラントンは、8月に個人事業主の総ユーザー数が4万人を突破したことを明らかにした。 「03plus」は、従来のような固定電話回線の契約手続き・工事が不要。最短1