キヤノンは、同社初となるゴルフ市場向け製品として、撮影機能付きのゴルフ距離計「PowerShot GOLF(パワーショット ゴルフ)」を、7月下旬に発売する。 ゴルフレーザー距離計とは、ピンフラッグな
VOLTMINDは、RISEとLINEで相談・質問ができるAIチャットシステム「薬科GPT」を共同開発した。 同社はこれまで、「税務GPT」や「労務GPT」など、主に士業に特化したAIチャットシステム
朝日新聞社は、文章の誤りを自動で検知する文章校正AI「Typoless(タイポレス)」に、文章をより読みやすく整える「良文サポート」機能を追加リリースする(プレミアム、エンタープライズプランのみ)。
NutmegLabs Japanは、観光施設向けに最適化された「年間パスポート機能」の提供を5月より開始する。 同社は旅行・レジャーの現地体験事業者向けに観光DXプラットフォーム「Nutmeg(ナツメ
アクティオは、大林組、坂井電機の3社で、リモコン操作で重量物を搬送できる半自動ロボット低床式重量物搬送台車「ストローダー(R)」を開発した。 現在、大量の資材や機材を運ぶ建設現場において、無人搬送車な
北大阪急行電鉄はfindが提供する「落とし物クラウドfind」を導入する。findのサービス導入により、北大阪急行の各駅(緑地公園駅~箕面萱野駅)に届けられた忘れ物について、LINEでの問い合わせが開
バイオームは、東京都と野生生物目録「東京いきもの台帳」第1弾としてトンボ目の目録を、国際生物多様性の日(5月22日)に公開する。 バイオームは、世界中の生物の分布データを取り扱った生物情報プラットフォ
シキボウは、従来廃棄されているコットン素材を再利用したバイオマスプラスチックペレット「CottResin(R)」(コットレジン)を開発した。 繊維業界は大量生産・消費・廃棄のリニアエコノミーの典型とな
GMO教えてAIは、運営する生成AIプロンプトポータル「教えてAI byGMO」において、6つのAIモデルを同時に実行できる機能「教えてAI 一発検索」の提供を開始した。 「教えてAI byGMO」は
コロンは、プログラミング学習アプリ「遠回り式 Python プログラミング入門」(iOS版)をリリースした。 プログラミングは実際に行わないと忘れやすいもの。実践の機会が少ないため、初心者が学習に失敗