セキドが運営するセキド無人航空機安全運用協議会(SUSC)は、1月25日より開始した「ドローン安全運用宣言認証制度」の登録者数が、開始から半年となる7月に1000名を突破した。 無料で登録ができる本制

続きを見る (14:44)
凸版印刷、VRコンテンツ「VR津和野城」公開

凸版印刷は、VRコンテンツ「VR津和野城」を7月26日に公開した。 凸版印刷は、国宝をはじめ地域のさまざまな文化資産をデジタルで再現し、人々が誇りを持てる観光資源として活用できる「デジタル文化財」の提

テクダイヤ、3Dプリンティングによる乳がん患者の乳房再建に貢献

テクダイヤは特殊加工を施したディスペンサーノズルで、乳がん手術における、3Dプリンティングを用いた乳房再建に貢献した。 従来の乳房再建手術は、シリコンインプラントによる再建や、患者の弁を使用した自家組

千葉大学大学院の研究グループ、マメ科植物と共生する根粒菌の多様性解明

千葉大学大学院の研究グループは,自然環境下でマメ科植物ミヤコグサと共生する根粒菌のDNAを解析。ミヤコグサは多様な種類の根粒菌と共生していることを発見した。 またこれらの根粒菌は、共生に必要な「鍵」遺

長野県小谷村、水田の水位監視を省力化するIoTシステム実験開始

長野県小谷村とKCCSモバイルエンジニアリング、東京電機大学(TDU)は、地域の課題解決にIoTを活用するプロジェクト、「おたりスマートソンプロジェクト」を発足した。 「おたりスマートソンプロジェクト

SNSとインフルエンサー活用で集客へ、「レイワンダッシュ」設立

レイワンダッシュは、企業向けに集客支援するプロダクションを7月23日に設立。設立に伴い、飲食店向けにインフルエンサーを運用しているE-TT(イート)をレイワンダッシュの事業として運用開始する。 SNS

書法研究會、WEBシステム連動型書道講座「書法」開始

書法研究會は、いつでもどこでも誰もが段級位認定を受けられるWEBシステム連動型書道講座「書法-Syoho-」を、8月1日から公式サイトで受講申し込みを開始する。 「書法-Syoho-」の受講申し込みを

DNP、街なかで気軽に手助けできるアプリ「May ii」提供開始

大日本印刷(DNP)は、外出先での「ちょっと困った」を対面で解決できるサポートアプリ「May ii(メイアイ)」を、7月25日より提供開始した。 「May ii」は、スマートフォンアプリを通じ、「お願

Easy、報酬が貰えるQ&Aサービス「QOTAELU」正式リリース

Easyは、ベストアンサーに選ばれると報酬が貰えるQ&Aサービス「QOTAELU(コタエル)」を、7月25日に正式リリースした。 「QOTAELU」は、相談者と回答者の間で報酬が発生するQ&a

インテージ、「パッケージデザインAI最適化サービス」開発

インテージは、ドコモ・インサイトマーケティング(DIM)と共同で、「パッケージデザインAI最適化サービス」を開発した。 「パッケージデザインAI最適化サービス」は、AI技術とアンケート評価を使用し、商