ムスカは、イエバエによる「畜産糞尿を有機肥料や飼料に100%リサイクルする循環システム」が、日本経済新聞社主催の農業系イベント「AG/SUM(アグサム)」にてみずほ賞を受賞した。 ムスカ独自のイエバエ
スペイシーは、「スペイシーパス」のサービス化第2弾として、顔認証セルフタイムカードアプリ「スペイシータイムカード」を7月10日より提供する。 「スペイシータイムカード」は、顔認証で出退勤の打刻ができる
LINEは、ニュースサービス「LINE NEWS」において、TBS NEWS、MLB、sweetなど新たに22媒体が「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に参画した。 月間6300万人が利用
ヤマハは、遠隔コミュニケーションを快適にする、USB/Bluetooth(R)対応ポータブルスピーカーフォン「YVC-200」を9月に発売する。 同製品は、リモートワークにおいて、Web会議や電話会議
digital-writeを運営するロジックファクトリーは、ビデオダビングしたデータをオンラインで視聴・管理可能できる「オンラインビデオサービス」を、7月2日にリリースした。 同サービスでは、ダビング
Dentabilityは、歯科医療者のためのソーシャルメディア「1D(ワンディー)」を正式リリースした。 現在、日本全国に歯科医師は10万人いる。その多くは、歯科医師1人の体制で診療を行う「ひとり開業
インターワークスは、ものづくりの「今」を伝え、日本の工場・製造業・物流の未来を応援することを目的とした情報メディア「工場タイムズ」を、全面リニューアルした。 インターワークスは、メディア&ソリ
Bridgeとドゥ・ハウスは、多くの訪日外国人旅行客の声を聴き、リアルタイムに提供することを目的として、7月より「訪日外国人リサーチlight」サービスを開始した。 インバウンド消費は年々増加傾向にあ
現在、大阪駅北側の貨物駅跡地の約17ヘクタールを再開発する事業が進んでいるが、食の安全や防災を加味したコミュニティ創りなどで行う地域経済の活性化につながるプロジェクトに、ネイチャーダインのSoBiC(
ウケトルが運営する再配達問題解決アプリ「ウケトル」が、この度Android版アプリを本格始動。日本のAndroidユーザー約5400万人も含む、合計約1億人が利用可能となった。 「ウケトル」では、大手