シンポ社は、水素インフラ整備を中心に水素調理器具の製造等を手掛けるH2&DX社会研究所と共同で、水素を利用した新時代の無煙ロースター開発プロジェクトを始動する。 日本政府の、2050年のカーボ

続きを見る (16:10)
NEWONE、オンラインセミナー「推せる職場のつくり方」実施

NEWONEは、6月13日、オンラインセミナー「推しのメカニズムから考える「推せる職場」のつくり方~人材枯渇時代で大事な周りに勧めたくなる職場のポイントとは~」を実施する。 同社は、「他にはない、新し

パーセフォニ、GHG排出量管理ツール「パーセフォニPro」発表

パーセフォニAIは、5月30日、炭素会計の未来を切り開く革新的サービス「パーセフォニPro」を発表した。 「パーセフォニPro」は、企業がGHG排出量を管理し報告するためのクラウドツール。無料で登録・

出光興産など4社、「クロスメンタリング」実施

出光興産は、東京海上日動火災保険、帝人、リコーとともに、女性管理職の自律的キャリア形成やジェンダーギャップの解消を目的として、「クロスメンタリング」を実施する。 「クロスメンタリング」とは、メンター(

電子書籍プロデュースのDIY、「AI漫画」によるプロモーション事業を発表

DIYマーケティングラボは、5月15日、都内・表参道の式場にて設立パーティを開催し、新たな事業として「AI漫画」による販促事業の開始を発表した。 同社は、著者一人に対し専任のプロデューサーとライターに

町工場の廃材、大阪・関西万博会場の椅子に

友安製作所が参画し、クリエイティブ監修も務める「FactorISM-アトツギたちの文化祭-」が、2025年日本国際博覧会協会が推進する「Co-Design Challenge」プログラムに採択された。

チヨダウーテ、せっこうボード4製品で「エコリーフ」認証取得

チヨダウーテは、「チヨダサーキュラーせっこうボード」、および千葉工場で製造するせっこうボード3製品について、環境ラベル「エコリーフ」の認証を取得した。 エコリーフは、サステナブル経営推進機構(SuMP

ビジョナリー、独自の採用選考制度団体面接「マイメン制度」開始

障害者介護施設を運営するビジョナリーは、個人の不安が解消でき、自信をもって就職活動に取り組める環境を提供したいという思いから、「団体面接(マイメン制度)を導入する。 同社は福祉業界の深刻な人材不足とい

S.RIDE、法人向けタクシーサービス「S.RIDE Biz」提供開始

S.RIDEは、5月29日より、法人向けサービス「S.RIDE Biz(エスライド ビズ)」の提供を開始する。 「S.RIDE Biz」は、都内でのつかまりやすさ、配車のしやすさに強みをもつタクシーア

ソニーグループ、「Arc & Beyond基金」設立

Arc & Beyondは、「Arc & Beyond基金」を設立し、今回新たにパートナーの募集を開始した。 ソニーグループは、多様なパートナーと協同して社会課題の解決に寄与する事業の創出をめ