犬猫用 活動量計「PLUS CYCLE(プラスサイクル)」を手掛ける日本動物高度医療センターは、PLUS CYCLEを利用して、ペットとLINE上でトークができる飼主向けサービス「waneco tal
ソフトウェア開発を手掛ける、Mama Leafは、子どものプリント自動整理アプリ「おたよりー」を、3月30日より提供開始する。 「おたよりー」は、学校などで配布されるプリントをスマホで撮影すると、アプ
ハタプロとNTTドコモ九州支社は、コロナ禍で高齢者一人でも自宅で口腔機能トレーニングができるAIが搭載されたロボット「ZUKKU for オーラルケア」を開発した。 口腔機能トレーニングの状況によって
MESONは、新たなコミュニケーション体験構築プロジェクト「GIBSON(ギブソン)」において、渋谷区神南エリアを舞台としたAR/VR融合の周遊体験の実証実験を実施した。本取り組みは、国土交通省主導の
ギフトパッドと西日本ジェイアールバスは、手ぶらでバス旅を満喫できる「おみやげバスネット」サービスを3月30日より開始する。 新型コロナウイルス感染症拡大により、新しい生活様式にマッチしたサービスが求め
アップリズムは、理工系外国人留学生に特化した就職活動サイト「jobooza students(ジョブーザ ステューデンツ)」の運営を3月29日に開始した。 外国人留学生の就職活動において、日本での就職
ソースネクストは、3月29日より、同社のAI通訳機「POCKETALK(ポケトーク)S」を中国で販売開始する。 「ポケトーク」は、互いの言葉を話せない人同士が自国語のままで対話できるAI通訳機。61言
カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」は、個人間同士でカーシェアするクルマの鍵をスマートフォンで開けることができるシステム「AnycaKEY(エニカキー)」の提供を開始した。スポーツカー、高級車な
SkyDriveは、3月27日に、2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、「空飛ぶクルマ」の実機と開発現場を視察するべく、井上信治国際博覧会担当大臣が訪問した。 当日は、2020年8月に世界初公
凸版印刷は、総務省の委託研究「多言語翻訳技術の高度化に関する研究開発」を、2020年6月9日より実施している。今回この活動の一環として、アバターを活用した遠隔コミュニケーションと自動同時通訳技術を組み