アクトグラムは、自動録画面接システム「ロクメン」をリリースした。 同社は人事労務・社会保険労務士・専門士業のキャリア支援を運営している。「ロクメン」は、面接時のミスマッチ解消、日程調整の工数削減など、
シースリーレーヴは、胡蝶蘭をはじめとした商品を販売するLINEショップを運営できるサービス「結祝(ゆいわい)」をリリースした。 シースリーレーヴは、Bubble・FlutterFlowなどのノーコード
Rov-Funは、世界最小のドップラー速度ログ、Water Linked DVL A50を搭載したBlueROV2の販売を開始する。 ドップラー速度とは、ドップラー効果を利用して海底に対する物体の相対
カンリー社は、この度、LINEヤフーが運営する無料で簡単に店や施設の情報を入稿できるツール「Yahoo!プレイス」と正式連携した。これにより、カンリーのシステム上で「Yahoo!プレイス」上に掲載され
フロンティア・フィールドは、4月に施行される医師の働き方改革を前に、病院DXの成功事例や業務効率化のナレッジを発信する日病モバイル公式メディア「日病モバイルニュース」を新設した。 同社は、「医療のIC
アイードは、学習塾向け英検二次試験対策アプリ「英スピ」を、全国の学習塾に対して2024年度春より提供開始する。 同社は、大手メディアのITシステムを手掛けるHOUSEIの子会社。英検志願者数は年々増え
カーディナルヘルスは、末梢ルート用カテーテル「Argyle(TM) Fukuroi Midline カテーテル」を、全国の医療機関に向けて販売開始した。 静岡県袋井市にある国内拠点おいて開発・製造され
博報堂と日本航空(JAL)は、共同で地域の特別な体験や現実資産(RWA)をNFT化し、国内外の購入者を地域の関係人口に変えていく「KOKYO NFT」の実証実験第2弾を2月より開始する。 博報堂とJA
GMOインターネットグループは、2月5日より、グループの非エンジニアのパートナー(従業員)を対象に、リスキリング施策として、短期AI人財育成プログラム「虎の穴」を開始した。 昨今AIが急速に普及する中
キックロボティクスは、分注・攪拌作業をロボットで自動化する「Lab Auto」を開発した。 同社は北九州⾼専発ロボットスタートアップ。医療や理化学分野の実験では、試料を分注・攪拌する作業が人の手によっ