noteは、最新のチャットAIを活用した創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」を近日公開するにあたり、先行ユーザーの募集を2月8日より開始する。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、

続きを見る (19:02)
多気町ら5町、ポータルサイト「美村」「美村Travel」オープン

VISON(ヴィソン)がある多気町、明和町、大台町、度会町、紀北町は、行政区域の枠を越えて連携。5町をひとつの「美村(びそん)」と位置づけ、共通のデジタルシステムを活用した魅力的な地域づくりを推進して

花王、廃PETを原料に活用「ニュートラック」新シリーズ発売

花王は、アスファルト改質剤「ニュートラック 6000SMA」を新たに発売する。本製品は、廃棄されるPET素材を原料に活用しながら、積雪寒冷地の道路課題の解決および耐久性向上を実現する製品となっている。

エクサウィザーズとロイヤルホールディングス、AI活用で新たな顧客体験創造へ

AIを利活用したサービスによる社会課題解決に取り組むエクサウィザーズとロイヤルホールディングスは、AI技術を用いた飲食業における新たな顧客体験創造に向け協業を開始した。本協業では、「食」×「ホスピタリ

ベクスト、テキストマイニングツール「VextMiner ver.17」提供開始

ベクストは、テキストマイニングツール「VextMiner」の最新版「VextMiner ver.17」の提供を開始する。 問合せや手続きをオンライン上で行う事が一般的に浸透し、コンタクトセンター/カス

港区立みなと科学館、「みなとサイエンスフェスタ2023」開催

港区立みなと科学館は、3月11日・12日の両日「みなとサイエンスフェスタ2023~みんなで行こう!科学のお祭り」を開催する。 2020年4月に設立したみなと科学館は「まちに息づく科学の発見と探究」をコ

ICT教育技術研究所、日本人特有の英語を聞き分ける音声認識技術特許を取得

ECCが運営するICT教育技術研究所は、2022年12月16日、日本人特有の英語の発音を聞き分ける音声認識技術に関する特許を取得した。 今回の特許「語学学習用装置および語学学習用プログラム」(特許第7

ユニバーサルロボット、ハイオスの電動ドライバーをUR+製品として認証

ユニバーサルロボット(UR)は、ハイオスの電動ドライバー「BLF/PGFシリーズ」を、URロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」製品として認証した。 「BLF/PGFシリーズ」は、メカニカルクラ

ハタケホットケ社、GPS搭載自動除草ロボットで重労働をスマート化

ハタケホットケ社は、重労働と環境負荷を削減する小規模農家向け除草ロボットの最新改良版、GPS搭載自動運転型の「ミズニゴール2.0」を開発中であり、2023年春にローンチ予定。「ミズニゴール」は、農家の

岐阜県内重点モデル区域における散乱ごみ分布状況、見える化ページで公開

ピリカ社が提供する、ごみ分布調査サービス「タカノメ 徒歩版/自動車版」の調査データが、岐阜県が運営する「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」にて公開された。なお、タカノメ自動車版の自治体への導入及