鈴茂器工は、この度開発した新製品「自動配席AIシステム ARESEA(アレシア)」を、10月23日から開催の自社展示会スズモフェア2024東京より正式にリリースする。 同社では、これから先の「SUZU

続きを見る (16:02)
京都大学研究グループ、生きた細胞の生体膜をナノ材料にコーティング

京都大学の研究グループは、生きた細胞にナノ粒子を貫通させることで、ナノ粒子の表面に生細胞由来の生体膜を効率的にコーティングすることに成功した。 人工的なナノ材料は、自然界には存在しない独自の光学特性や

アクセリア、農業 × IoTでビニールハウスの温度管理を効率化

アクセリアは、温度センシングデバイス「TempGazer」サービスを開発、リリースした。 国内の産業では、農業を中心に人員不足や将来の担い手の減少などが作物の安定供給へ影響するなど深刻な課題となってい

北海道イノベーション&インキュベーション、LINE運用サポート「MAP」提供開始

北海道イノベーション&インキュベーションは、LINE運用を成功に導くプログラム「MAP」の提供を開始した。 「MAP」は、今やデジタルマーケティングで重要な施策となったLINE公式アカウントの運用をサ

「退職代行ローキ」、AIチャットボット「ローキくん」導入

労働基準調査組合が運営する退職代行サービス「退職代行ローキ」は、依頼者からの相談に自動で返信するLINEのAIチャットボット「ローキくん」を新たに導入した。 退職代行ローキは、法適合労働組合「労働基準

ネクステッジテクノロジー、「aeroTAP 空間3Dインターフェイス」提供開始

ネクステッジテクノロジーは、「aeroTAP 空間3Dインターフェイス」の提供を開始する。 ネクステッジは、タッチレスインターフェイス「aeroTAP evo(エアロタップ)」とステレオビジョン3Dセ

日立チャネルソリューションズ、名古屋ロボデックスに「物品自動探索システム」出展

日立チャネルソリューションズは、10月23日~25日までポートメッセなごやで開催される「第7回名古屋ロボデックス」に、汎用カメラとQRコードを活用した「物品自動探索システム」を参考出展する。 同社がこ

bestat、「MiRZAソリューションパートナー」として3Dデータ生成技術提供

bestatは、NTTコノキューと「NTTコノキュー MiRZAソリューションパートナー」の覚書を締結した。これは、NTTコノキューデバイス製XRグラス「MiRZA TM(ミルザ)」の利用シーン開拓を

HIKKY、LINEとメタバースを繋いで顧客とのイマーシブなコミュニケーションを可能に

HIKKYが提供する「Vket Cloud」が、LINEミニアプリとして提供できるようになった。またそれに伴い、メタバースを活用したLINE公式アカウントの運用ソリューションの提供を開始する。 「Vk

アナテック・ヤナコ、ストリートビュー型バーチャル企業内覧を公開

環境計測機器メーカーのアナテック・ヤナコは、自社Webサイト上でストリートビュー型のバーチャル企業内覧を公開した。この革新的な取り組みにより、同社の企業文化と職場を、まるで実際に訪問しているかのような