DFA Roboticsは、神奈川県ロボット実装促進センターが主導する「導入実証サポート」を通じて、箱根町の「湯本富士屋ホテル」に清掃ロボット「PUDU CC1」を導入した。 箱根町は、新型コロナウイ

続きを見る (15:34)
アスク、DXハイスクール向け「AI学習用PC組立キット」発売

アスクは、5月17日より、DXハイスクール向けの「アスクオリジナル AI学習用PC組立キット」を発売する。 アスクは、目的に応じたソリューションとサービスを提供する総合商社。主に米国、ヨーロッパ、台湾

テラドローン、九州電力送配電にAI搭載ドローン自動鉄塔点検システムを導入

Terra Drone(テラドローン)は九州電力送配電にて、AIによるがいし自動検出機能を搭載したドローンを用いた自動鉄塔点検システムを導入。九州エリア約2万5000基の鉄塔のうち、本システムを適用可

humorous、電気工事不要の高輝度蓄光最新モデルを正式に商用化

humorous(ユーモラス)は、高輝度蓄光を利用した非電力サイン「ナイトコンシェルジュ(R)」の3Dモデル(特許出願中)を正式に商用化し、5月13日よりテスト販売を開始する。特別な工事をすることなく

SpaceGrab、「ロボティクス事業」を本格始動

SpaceGrabは、「ロボティクス事業」を本格始動する。 SpaceGrabは、「3Dをインフラに」というビジョンのもと、建設業界をはじめとする多様な分野に対して、3次元計測事業、ロボティクス事業(

メディカルノートと坂泌尿器科病院、地域医療特集サイトを公開

メディカルノートは、北腎会 坂泌尿器科病院(北海道札幌市)との取り組みとして、主に地域の患者への発信を目的とした特集サイトを公開した。 坂泌尿器科病院は1987年に開院した泌尿器科の専門病院。できる限

コザ高等学校とLibry、学習データを活用した観点別評価で生徒の主体的な学びを促進

沖縄県立コザ高等学校は、Libry(リブリー)が提供するデジタル教材プラットフォーム「Libry」を用いて、生物の学習で得られるデータを活用した学習評価を行った。定量的な評価を行いながら、教員による学

コズム、AIによる気泡検知の実証実験を1カ月で100%の精度で成功

コズムは自動車用製品を製造する三桜工業の部品製造工程において、AIを活用した気密検査のPoCを約1カ月間行い、100%の精度で気泡検知に成功した。 三桜工業は1939年に設立され、1960年代より自動

アディッシュ、「人名・画像 無断利用監視サービス」提供開始

アディッシュは、「人名・画像 無断利用監視サービス」の提供を開始する。 SNSの普及やAI技術の発展により生活が便利になる一方で、インターネット犯罪の被害に遭う人も増えている。警察庁によると、2023

アナムネ、おうち病院「オンライン喘息外来」開始

アナムネは、世界喘息デーに合わせて、5月7日より、同社が運営する「おうち病院」オンライン診療サービスの特化型外来に喘息症状のケア・お薬処方が可能となる「オンライン喘息外来」を開始する。 アナムネは、「