椿本チエインとKDDIが共同出資する「Nexa Ware(ネクサウェア)」は、複数のマテハン機器・ロボットを組み合わせたパッケージ「Nexa Warehouse-Smart Pack」を開発。2月20

続きを見る (15:56)
KADOKAW、「答えはデータの中にある」刊行

KADOKAWAより2月20日、データ分析を用いて「仮説」を構築する方法論・思考法を明かす「答えはデータの中にある リサーチャーが永く使えるビジュアル分析手法」が刊行される。 著者は、計量経済学の専門

三菱電機×東京科学大学、ケミカルループ方式によるCO2還元技術を開発

三菱電機は東京科学大学(Science Tokyo)の大友順一郎教授らと共同で、ケミカルループ方式CO2還元技術の実証試験を2月19日に開始する。 政府の「2050年カーボンニュートラル」宣言の実現に

ホリプロデジタル、山梨市公式TikTok「山梨市は県庁所在地じゃない」を運用支援

ホリプロデジタルエンターテインメントは、山梨中央銀行と連携して、山梨市の公式TikTokアカウント「山梨市は県庁所在地じゃない【公式】」の運用支援を開始した。 ホリプロデジタルでは、さまざまな自治体の

waku-waku-tech、生成AI絵画販売サービス「AI-Atelier.shop」ローンチ

waku-waku-techは、生成AIキャンバス絵販売サービス「AI-Atelier.shop」を正式ローンチした。 「AI Atelier」は、生成AIが生み出す独創的なデザインと、キュレーターが

産総研グループ、「AIST-IDEA」を機能更新

産総研グループ(国立研究開発法人産業技術総合研究所およびAIST Solutions)は、世界最大規模のインベントリデータベース「AIST-IDEA(アイスト-イデア)」を4月に機能更新する。 「AI

Sapeetとユカリア、退院サマリ自動生成の実証実験実施

Sapeetとユカリアは、ユカリアの提携医療法人である新青会「川口工業総合病院」において、生成AIを活用した退院サマリ自動生成の実証を行った。 超高齢社会を迎えた日本では、医療サービスへの需要が増加す

エー・オー・シー、富山テクニカルセンターで液クロを用いた研修開始

エー・オー・シー(AOC)は、研修施設「富山テクニカルセンター」にて最新鋭の液体クロマトグラフ(液クロ)装置を導入した研修を、3月3日より開始する。 液体クロマトグラフ(HPLC:High Perfo

SUNONE、安定性抜群の多機能アームスタンドK67予約販売開始へ

SUNONEが取り扱う真空吸着多機能クランプ式アームスタンド「K67」は、3月1日より、クラウドファンディングサイトCAMPFIREにて正式に予約販売を開始する。 「K67」は、真空吸着の力でスマホや

ジグノシステムジャパン、「防災 FRONT LINE」メタバース公開

ジグノシステムジャパンは、TOKYO FM番組「防災 FRONT LINE」と連動した「防災 FRONT LINE」メタバースを2月19日に公開した。 エフエム東京のグループ会社である同社は、これまで