2023年10月13日 16:11

GMOリサーチは、自社が保有するパネルネットワーク「Global Panel」のうち、日本と米国のモニター合計2095名を対象に、「生成AIの利用実態・意識に関する調査」を実施した。
まず、人口知能(AI)技術についてどのように感じているかたずねたところ、生成AIを認知している人で人工知能に肯定的な人は、日本20.9%、米国24.2%と大きな隔たりは見られなかった。一方、否定的な人は、日本では3.7%とごく少数だが、米国では13.4%と日本と比べて否定的な意見が多く、米国での意識がやや両極化していることがわかった。
また生成AIを認知している人のうち、業務利用や個人的な利用などで既に利用経験のある人は、日本18.7%、米国29.5%と、やや米国の方が生成AIの活用が進んでいた。
一方、業務利用未経験者に利用していない理由を尋ねたところ、日米ともに、40%弱の人が「生成AIの利用方法がわからないから」と回答。米国では日本より、「社内/部内でのコミュニケーションが不足するから」や、「生成AIの安全性/品質に問題があると思うから」を利用していない理由として挙げる人が多い。一方、日本では米国より「利用に費用が掛かるから」を理由として回答する人が多かった。
さらに、勤務する会社への生成AIの影響を「チャンス」と考える人は、米国は日本の約2倍に。生成AIの影響が「チャンス」と考える回答と、勤務する会社の活用姿勢が「積極的」という回答は正の相関関係がみられることも分かった。