2020年05月11日 15:51

グロービスは、5月11日、機械学習エンジニア・山口祐さん、トリプルアイズと3者で開発した囲碁AI「GLOBIS-AQZ」のプログラムをオープンソース化し、GitHub上でソースコードを公開した。
グロービスは1992年の設立来、「経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきた。「GLOBIS-AQZ」は、グロービスが中心となり2018年9月に開発プロジェクトを発足。囲碁AI世界一と若手棋士育成を目指して活動してきた。2019年12月には、囲碁AIの国際棋戦「第11回UEC杯コンピュータ囲碁大会」で準優勝に輝き、世界2位の実力を有している。2月には、若手棋士の学習支援のため、20歳未満の棋士が競う囲碁世界戦「第7回グロービス杯世界囲碁U-20」(主催:日本棋院、協賛:グロービス)の日本代表棋士へプログラムの無償提供を開始した。
当初、「GLOBIS-AQZ」のオープンソース化は、5月8日に開催を予定していた「第7回グロービス杯世界囲碁U-20」の終了後に行うものだったが、グロービス杯の開催延期を受け、今回オープンソース化を進めることを決定した。世界中の誰でも自由に「GLOBIS-AQZ」のプログラムを利用できるようになることで、棋譜の解析への活用や、プロ棋士や囲碁ファンが使いやすいソフトの開発が進むことなどを期待している。これにより、世界中の囲碁棋士の棋力向上や、囲碁AI開発の発展に貢献する。