2025年08月22日 12:28

ICT総研は、8月22日、中国・四国地方の5G通信速度実測調査の結果をまとめた。対象事業者はNTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイル。

調査の結果、中国・四国地方 全124地点の下り通信速度は、ソフトバンクが197.3Mbpsでトップ。NTTドコモ(173.7Mbps)、au(114.6Mbps)、楽天モバイル(61.0Mbps)が続く。4社の下り通信速度の平均は、136.7Mbpsで、北海道・東北地方と比べ、4社の下り通信速度の平均は14Mbps遅い。都道府県ごとに見ると、広島県、山口県、高知県ではNTTドコモが下り通信速度トップ。岡山県、鳥取県、島根県、愛媛県、香川県、徳島県ではソフトバンクがトップだった。

また、全124地点の上り通信速度はソフトバンクが28.2Mbpsでトップ。楽天モバイル(23.4Mbps)、au(19.1Mbps)、NTTドコモ(18.8Mbps)が続く結果となった。下り通信速度に比べて、上り通信速度の事業者ごとの速度差は非常に小さい。

今回、調査における下り通信速度の最速地点は愛媛県の大街道電停で、4社平均下り速度は283.3Mbps。いよてつ高島屋(279.6Mbps)、広島大学(259.8Mbps)がこれに続く。一方で、4社平均の下り速度が最も遅かったのは鳥取県の倉吉駅で、15.7Mbps。倉敷アイビースクエア(38.1Mbps)、出雲大社(46.6Mbps)を含めた3地点が平均50Mbpsを下回った。