2023年12月20日 12:38

東京計器Pale Blueと、Pale Blueが開発する小型衛星用水推進機の量産試作機製造組立における協業を開始した。

宇宙産業は、世界各国で技術革新と商業化が強力に推し進められており、日々発展を続けている。東京計器は長期ビジョン「東京計器ビジョン2030」の成長ドライバーの1つとして宇宙事業を掲げている。2023年には同社那須工場内に衛星機器の組立や試験を行う宇宙棟を新たに竣工し、宇宙事業の拡大を図っていた。

一方、Pale Blueは、2023年9月にNEDOの DTSU事業DMPフェーズ(量産化実証)の実施先として採択されている。Pale Blueは、2020年に創業した東京大学発の宇宙スタートアップで、安全無毒である「水」を推進剤とした持続可能な小型衛星用推進機の技術革新および社会実装に取り組んでいる。本助成事業である水を推進剤とする人工衛星用推進機の量産技術の確立に向けた研究開発において、今後の事業拡大のためには低価格かつ短納期、安定した品質で量産可能な生産能力が必要となることを見据え、協業先を探していた。

そこで、Pale Blueが東京計器の宇宙用機器やコンポーネントの製造実績および生産能力を評価し、両社の協業を開始した。両社は、推進機の量産技術確立に向けた研究開発における、推進機の量産試作機の製造組立を共に実施。量産技術の確立に向けて、製造や組立手順に基づき複数台の量産試作機を製造し、コストや製造期間、品質の評価を実施する。