2022年09月02日 12:48

大正大学は、9月17日、第7回目となる「高大接続フォーラム」を開催する。

今、世の中は急速な技術革新や著しい社会環境の変化に見舞われている。これからの若者たちが予測不可能な時代を力強く生き抜くために、あらゆる教育現場は彼らに対して従来の既成概念にとらわれない課題発見・解決能力の養成を、ひいては新たな社会的価値、知識価値を創生できるような人材育成を求められている。その願いが織り込まれているのが「新学習指導要領」だが、その内実及び「教育DX」の本質は必ずしも理解されているとは言い難いのが現状だ。

今回のフォーラムでは、「あらためてわかる!!新学習指導要領と教育DXの本質」―「学力観」のトランスフォーメーション、と題して、「新学習指導要領」「教育DX」「探究学習」「STEAM教育」等をキーワードに、産官学が一体となって現状の情報共有を行いながら、上記の本質に迫るとともに、新たな「学力観」のあり方を模索する。「DXの思考法」の著者である西山圭太さん、学習指導要領改訂担当の合田哲雄さん、高校教員として教育改革を牽引する品田健さん、大学教員として高等教育開発を推進する佐藤浩章さんと大正大学副学長 神達知純さんによるシンポジウムで、現在から未来へ教育を紡ぐ。対象者は、中学校教員・高校教員・大学教員・大学職員・教育関係者・企業の人々および興味がある人、誰でも参加できる。

開催日は9月17日。開催形態は、来校+オンライン開催(ハイフレックス方式)。会場は、大正大学 巣鴨校舎8号館ラーニングコモンズ(来校の場合)。

参加申し込みはこちら