2022年08月23日 09:55

日経BPの調査・研究・コンサルティング部門である日経BP総合研究所は、8月22日、ウェブサイト「新・公民連携最前線」において、「シティブランド・ランキング ―住みよい街2022―」を発表した。

「新・公民連携最前線」では、「シティブランド・ランキング ―住みよい街2022―」のトップ200ランキングや、エリア別(全国6エリア)の住みよい街ランキング、その解説などを公開している。働く世代2万人を対象としたアンケート調査の結果、ビジネスパーソンが考える住みよい街の首位は千代田区(東京都)だった。2位は武蔵野市(東京都)、3位は府中市(東京都)と丸亀市(香川県)が続いた(府中市と丸亀市は同スコア)。トップ10のうち、都内以外の自治体は、丸亀市(3位)、福岡市(7位・福岡県)、長久手市(9位・愛知県)、守谷市(10位・茨城県)、鳥栖市(10位・佐賀県)の5団体となった(守谷市と鳥栖市は同スコア)。

本調査は、全国のビジネスパーソン(有職者=働く世代)を対象に、実際に住んでいる街/直近で住んでいた街(全国の市および東京23区)に対する「住みよさ」について尋ねたもの(回答者数:全国のビジネスパーソン2万3239人)。具体的には、「安心・安全」「快適な暮らし」「生活の利便性」「生活インフラ」「医療・介護」「子育て」「自治体の運営」「街の活力」の8分野・合計39の評価項目について尋ね、その回答の集計結果を「住みよい街2022」としてランキングにまとめた。

「シティブランド・ランキング ―住みよい街2022―」