2022年07月07日 12:04

奈良工業高等専門学校の電気工学科・芦原佑樹准教授が提案し、奈良高専の学生が参画する「観測ロケットS-520-32号機実験」が7月10日~9月17日(予備期間含む)に実施される。場所は鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所。観測ロケットに搭載した各種測定器により、電離圏プラズマ密度の鉛直・水平方向の構造を観測する。

芦原研究室はGNSS(全球測位衛星システム)を使った電子密度観測装置を担当し、奈良高専学生が設計開発・製造した観測装置が観測ロケットに搭載される。電子密度観測のためにはGNSS電波の搬送波位相を連続的に観測する必要があるため、観測ロケットの回転に対応できるように複数のアンテナを使用。地上モデルを使って最適な配置を検討している。

学生は受信機の開発を担当する者、アンテナシステムの開発を担当する者というように、分業しながら開発を進めてきた。このように、本観測装置の開発には、基礎研究を含めると11年を費やし、その間11名の学生が卒業研究・専攻科特別研究として取り組んだ成果が集結している。

今回実施される打ち上げオペレーションには専攻科生2名も参加し、観測装置の最終動作確認と観測データ取得を行う。オペレーションに参加する学生は、観測装置の設計・製作に始まり、打ち上げオペレーション、観測データ解析等、実践的な広い経験を得ることになる。詳しくはこちら