
オーナーは、2022年度より高等学校で「総合的な探究の時間」の本格実施が始まることを踏まえて、探究のデジタル百科事典「探究百科GATEWAY」を4月にリリースした。
オーナーは2021年6月の設立後から教材開発を進め、宮城大学地域資源マネジメント研究室と共同で「ICTを活用した効果的・実践的な探究学習コンテンツの構築に関する実証研究」を立ち上げ、産学官が連携して教材開発を進めてきた。また、高等学校の先生方や探究学習を実際に経験した大学生の声も取り入れながら、短期間で開発・学校現場での活用を実現した。特に探究の起点となる「探究課題の設定」というプロセスでの生徒のつまずきに着目。自己理解や社会との接点を持つのが難しいために有効な探究課題を設定できていない現状を変えたいと考えた。そこで生徒が自分自身の興味関心に合わせた探究事例を学べるように、豊富な探究のケースや社会課題を取り上げ、「GATEWAY」の名の通り社会への「入り口」となる教材を開発した。
文部科学省の「GIGAスクール構想」で高等学校にも1人1台の端末環境の整備が進んでいることを受けて当初からEdTechでの開発を進めてきた。ICTの利点を生かし、探究に役立つ情報をプラットフォームにまとめ、1人ひとりの興味関心に合わせた情報コンテンツを提供することが可能になった。2022年度はすでに東北地方の高校での導入が決定しており、良質な探究学習の体験を高校生に届けていく。2022年度は年度内でも随時教材導入の相談を受け入れているので、全国の教育委員会・高等学校・教育関係者は、気軽に問い合わせ可能だ。