2022年03月30日 12:02

HIKIYOSEは、メタバースやNFTを活用し、ラーメンの唯一性や価値を確かなものにする仕組みを実現すべく、ラーメンNFTの実証実験を開始した。
ラーメン界では、一定の期間お店で働いた後に、その実力を師匠(または本店)から認められた場合に、ブランド・ノウハウ・知名度などの使用許可を得て、独立店を営む暖簾分けという仕組みが存在する。90年代後半、「レシピは著作物として法律で保護されるかどうか」についての議論が起こった。著作物の定義は著作権法により定められているが、材料名・量・制作手順を示しただけのレシピは著作物として保護される要件を満たされてないといわれている。つまり例えば、暖簾分けを受けてない人が、その人気のラーメン店の味を真似してラーメンを提供するお店を開業したしてとしても、真似をされた暖簾分けをしていない人気ラーメン店は、真似をした人(店)に対して法的な手段に訴えることが極めて難しいというのが現状だ。
HIKIYOSEでは、麺(メ)タバースなどを展開しているが、新プロジェクトとして、「NFT(ヌードル ファンジブル トークン)」を開始。著作物として保護されないラーメンのスープなどのレシピ、麺、盛り付けや技術等に注目し、最新テクノロジーの一つであるNFTを駆使して知財の課題に取り組むこととなった。同社は、ラーメンのレシピ、麺や技術などをNFT化し、そららに関する店主の一定の権利を確立し、発行主のラーメン店主に利益が還元される仕組みの実現に向けて実証実験を行う。早期NFT(ヌードルファンジブルトークン)リリースに向けて調整中だ。