2023年08月10日 15:41

大日本印刷(DNP)と愛媛大学は、タイなど養殖魚の飼料(餌)に必要なタンパク質(プロテイン)源として、昆虫のミールワームの飼育工程の自動化・効率化を目的とした共同研究を開始した。

世界的な人口増加や経済発展を背景に、世界の食料需要量は2050年に2010年比1.7倍(58.17億トン)になると予測されている。水産物の需要も拡大すると指摘されているが、一方で漁船漁業による生産が頭打ちになっており、養殖業への期待が高くなっている。現在は主に、養殖魚の飼料に魚粉が使用され、その原料の多くがカタクチイワシ等の天然資源に依存しているためサステナブルではなく、また近年は、魚粉の価格の高騰やサプライチェーン(供給網)上のリスク等の課題もある。そこで両者は今回、養殖魚の栄養源となる昆虫プロテインを国内で生産するための自動飼育装置を開発し、持続可能な食料供給の実現を目指す。ミールワーム(チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫)は養殖魚などのプロテイン源として栄養価が高く、雑食性で繁殖能力も高いことから、サステナブルな食料供給に向けた課題解決策の一つとして期待されている。

両者は、愛媛大学に新設した実験室で育てたミールワームをプロテイン源として養殖魚に与えて、従来の飼料と比較した魚の成長速度や免疫力を調べる実験を行う予定だ。また、ミールワームの自動飼育装置を開発し、2024年3月を目標に、ラボの規模の施設の建設を目指す。将来的には、昆虫プロテインとしてのミールワーム飼育工場を立ち上げ、養殖魚の飼料として年間100トンのミールワーム粉末を水産養殖市場に提供していく。

大日本印刷