
凸版印刷は、農産物の生産者と、宿泊施設や介護施設、飲食店など地域の顧客(実需者)を専用のアプリ上でつなぎ、生産情報と需要情報をマッチングするプラットフォーム「ジモノミッケ!」を開発した。
「ジモノミッケ!」の特長は、直感的に操作できるインターフェース。生産者は「供給情報」、実需者は「需要情報」をPCやスマートフォンから少ないアクションで登録ができる。また、「入札」や「落札」などマッチングの状況はリアルタイムで確認できる。マッチング後は、指定日時に専任の配達員が生産者の軒下で農産物を集荷し、AIルーティング機能により算出された最適なルートを通って実需者に納品。無線通信タグを貼付したコンテナによるトレーサビリティ・温度管理ができる仕組みを導入し、安全な物流体制を構築する。
凸版印刷は、このプラットフォームのユーザビリティと事業性を検証する実証実験を、7月11日から福島県会津若松市とその近隣地域で行う。この実証実験には、農産物生産者30社と、宿泊施設、介護施設、飲食店、食品加工業者、小売店など30社が参加する。この実証実験は、AiCTコンソーシアム「食・農業ワーキンググループ」の活動の一環として行われるもので、凸版印刷は「地域内流通DXとフードロス削減による農業再活性化プロジェクト」の責任事業者を務めている。デジタル技術の導入を進める自治体を国が支援する「デジタル田園都市国家構想推進交付金」の配分先として採択された会津若松市において、凸版印刷は、地域内流通DXの実装を通じて、生産者・実需者・地域が一体となった地産地消型の「食・農業」の実現を推進する。