
ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した「大豆ミート(植物肉)の消費に関する実態調査」の結果を発表した。
本調査は、事前調査で「大豆ミート」を食べたことがあると回答した20歳~69歳の男女1000名を対象にしている。事前調査で大豆ミートについて聞いたところ、「食べたことがある」人は26.2%、「知っているが、食べたことはない」人は46.2%。あわせて、72.4%が大豆ミートを認知していた。
大豆ミートを食べた経験がある人に大豆ミートを選ぶ理由を聞いたところ(複数回答)、「ヘルシー」を挙げた人が最も多く(59.6%)、続いて「低カロリー」(46.0%)、「話題性がある」(22.3%)だった。大豆ミートを食べたことがある場所は(複数回答)、「自宅」と答えた人が最も多く(67.9%)、次いで「レストラン」(30.0%)、「カフェ」(18.2%)。また、実際に食べた大豆ミートを聞いたところ(複数回答)、最も多かったのは「大豆ミート自体を購入して、自身で調理した」(44.2%)、次いで「レトルトタイプの調理済み惣菜」(42.4%)、「ハムやソーセージ」(35.2%)となった。
自宅で大豆ミートを食べたことがある人のうち、「肉と大豆ミートの消費割合は9:1」と答えた人が最も多く(40.5%)、大豆ミートの方が消費割合は多いと答えた人の合計は9.9%で約1割。今後、自身の食事で大豆ミートの消費が肉よりも増えると「思う」人は42.4%、「思わない」人は28.9%、「どちらともいえない」人は24.9%だった。