2023年12月08日 09:44

インターステラテクノロジズは、北海道大樹町の宇宙港「北海道スペースポート」内「Launch Complex-0」にて、小型人工衛星打上げロケット「ZERO」のエンジン「COSMOS(コスモス)」の燃焼器単体試験に成功した。

インターステラテクノロジズは、低価格で便利な宇宙輸送サービスを提供することで、誰もが宇宙に手が届く未来の実現を目指すスタートアップ企業。今回の試験では、家畜ふん尿から製造した液化バイオメタン(Liquid Biomethane)を燃料として使用し、十分な性能を有していることも確認した。バイオメタンによる燃焼試験実施を発表しているのは、欧州宇宙機関(ESA)が開発しているロケットエンジンに続き世界2例目、民間ロケット会社としては初めてとなる。

ZEROの燃焼器はすべて自社設計で、SpaceX社(米国)のエンジンでも使われているピントル型インジェクタを採用している。ピントル型は一般的に十分な性能が出にくいと言われているが、東京大学との共同研究および「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ」の共創活動などを通じて、設計上の工夫でそのデメリットを克服、高い燃焼効率を達成している。これにより部品点数を従来型エンジンの数十分の1に削減し、全体の製造コストの半分を占めると言われるロケットエンジンを抜本的に低コスト化している。今回の燃焼器は60kN級のサブスケールモデルでの試験となり、この設計から製造、試験の過程で得られた知見を基に130kN級の実機モデルの開発・製造に進む。

インターステラテクノロジズ