2023年05月12日 15:35

よつば総合法律事務所は、転職サイトやGoogleの口コミなどについて、誹謗中傷の削除、投稿者の特定、損害賠償請求、刑事告訴などの情報に関する特設サイトを5月8日に開設した。
インターネット上の誹謗中傷は、削除しない限り投稿が半永久的に残る。つまり、継続的に企業イメージを低下させることになる。顧客や求人の応募者は、口コミサイトを確認するのが普通だ。事実と異なる誹謗中傷がされていても、閲覧者にはそのことはわからない。悪い口コミというだけでは削除はできない。誹謗中傷の投稿を削除するためには、「社会的評価を低下させるか」「虚偽の事実か」という重要なポイントがある。法的には削除しにくい口コミへも何らかの対策を検討することは重要だ。
よつば総合法律事務所では、企業向けに、口コミの削除、投稿者の特定、投稿者への責任追及などを行っている。法的には削除できない口コミについての対応方法も説明する。具体的な対策内容としては、転職サイトやGoogleの悪い口コミ、Twitterのなりすまし投稿を削除することで企業のイメージを回復する(口コミの削除)。また、インターネット上の投稿が匿名で行われても、投稿者の痕跡は残る。痕跡をたどって投稿者を特定することは可能。投稿者の特定方法には、裁判外で請求する方法と裁判上で請求する方法がある(投稿者の特定)。投稿者を特定した後に、民事及び刑事上の責任追及をすることも可能。民事上の責任追及としては損害賠償請求を行う。刑事上の責任追及としては刑事告訴を行う(損害賠償請求や刑事告訴)。