2023年02月21日 16:08

「雪国まいたけ」は、まいたけに含まれる多糖体が、単球系骨髄由来抑制細胞 (M-MDSC) を免疫活性型M1マクロファージに変換することで、腫瘍組織の免疫抑制状態を解除し、がんの成長を抑制することを明らかにした。この発見は、神戸薬科大学 微生物化学研究室の小西守周教授、中山喜明准教授、増田有紀講師、清水涼平特任助教との共同研究において明らかにされたもの。

免疫システムは、がんを異物として認識し、排除しようとするが、がん細胞自身は、免疫抑制細胞などを誘導してがん免疫応答を抑制し、生存・増殖するという特徴がある。一方、M-MDSCは、がん細胞により誘導される代表的な免疫抑制細胞であり、T細胞の活性を抑制することで、がんの成長と悪性化を誘導することが知られている。

以前より、まいたけ多糖体はがん免疫活性化、抗がん作用を有することが報告されてきたが、本研究成果により、そのメカニズムの一端が明らかにされたものと考えられる。本研究結果は、1月26日、国際科学雑誌「Life Sciences」への掲載に先立ちWeb上で公開された。詳細はこちら

雪国まいたけ社では、栄養豊富なまいたけの美味しさや機能性を多くの人に知ってもらうことで、全ての人が健康な食生活がおくれるよう、今後も「雪国まいたけ極」をはじめとするきのこ商品の良さを伝え続けていくとしている。