2022年09月15日 12:50

「セツロテック」の研究グループは、名古屋大学の大蔵聡教授らの研究グループとの共同研究において、ゲノム編集シバヤギ個体を作出することに成功した。
研究は、徳島大学発の独自の高効率ゲノム編集技術「GEEP法」を活用。これは、ゲノム編集によるウシ科動物の、効率的な品種改良に新たな道を切り開くものとなる。現在、産まれてきたゲノム編集ヤギ個体の解析を進めており、これらの結果を踏まえ、今後論文として発表する予定。
ウシ科の動物は、ウシやヒツジなど、畜産業や繊維産業などで利用される多くの有用種を含む属。特に、ヤギは、人類が犬に次いで家畜化した動物と考えられており、様々な形で古くから人間の生活・文化に関わってきた。ヤギの品種改良については、交雑による従来の育種のほか、基礎研究レベルでは新たにゲノム編集技術の利用もいくつか報告されている。しかし、これらは、すべて受精卵に対するマイクロインジェクション法で実施。実際の品種改良の現場で大量の受精卵を取り扱ううえでは、効率的なゲノム編集技術を新たに開発する必要があると考えられた。
大学発ベンチャーとして、世界で初めてGEEP法を用いたゲノム編集ヤギ個体の作出に成功したことは、ウシ科の動物でのゲノム編集育種の可能性を広げることが期待できる。セツロテックは、ゲノム編集技術を「生き物の多様な能力を引き出す」技術であると捉えており、今後も新たな産業につながる研究開発を進めていく。詳しくはこちら。