2022年08月12日 15:38

「ほぼ日のアースボール」は、タブレットやスマートフォンで専用アプリをかざすと、世界や地球のさまざまな情報がとびだすAR地球儀。このたび、「夏休みの自由研究でも活用したい」という声を受け、本製品を使ったおすすめの自由研究を紹介する動画を作成した。
「ほぼ日のアースボール」は、専用アプリ(無料)に20種類以上のコンテンツが入っている。国旗をタップすると世界各国の基本情報がわかる「世界の国々」、太古の恐竜や世界の動物が飛びだす「恐竜図鑑」や「動物図鑑」。また、地上の地形が立体的に浮かび上がる「でこぼこ地球」、世界のSDGsの達成状況が一目でわかる「SDG maps」など、大人も子どもも世界をたのしく知ることができるコンテンツがいっぱい。遊びながら見ているうちにもっと世界や地球について知りたくなる、そんな特徴から教育現場でも活用されている。
この度作成された動画では、「ほぼ日のアースボール」の基本的な使い方やコンテンツの説明もしながら、2つのコンテンツを使ったおすすめの自由研究を紹介。
たとえば、地球上でリアルタイムに変化する「雲・雨・気温」の様子が見られる人気コンテンツ「いまの地球」から、「気温」を使った自由研究。地球上の気温が色で分けて表示されるので、気温が高い場所、低い場所が一目でわかる。毎日、「ほぼ日のアースボール」でいまの地球の気温を見ながら気づいたことや疑問に思ったことをノートに記録してみると、いろんな発見があるかも。動画はこちら。