2022年02月24日 15:00

日本交通が展開するEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)とWHILLは、WHILL社が開発、展開する近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」のスムーズなタクシー利用の実現を目指して連携を開始する。

カテゴリー上は電動車椅子である「WHILL」は、近距離移動のパーソナルモビリティとして、近年利用者数が増えている。一方、タクシーも東京オリンピック・パラリンピックを契機に、車椅子のまま乗車することができる次世代型ユニバーサルデザイン車両「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」が普及し、日本交通の都内直営事業所においては全てのセダン型車両が既にJPN TAXIに置き換わっている。しかしながら、「WHILL」は一般的な車椅子とは分解方法、折り畳み方法など取り扱いが異なる点についてタクシー乗務員側の認知が進んでおらず、移動環境の整備、ユニバーサルデザインタクシー利用の促進の上での課題となっていた。

今回、WHILL社の協力のもと、日本交通EDSのうち、高齢者・体の不自由な人の送迎を担う「サポートタクシー」担当乗務員が「WHILL」の取り扱い方法、分解・組み立て方法、折り畳み方法のほか、実際のタクシーへの乗車方法と乗車時の安全性の確認、乗客移乗の場合のオペレーションなどを学ぶ勉強会を開催し、接客スキルの向上を図る。WHILL社においても、開発やカスタマーサポートなどに携わるスタッフが乗車時のオペレーションの確認、乗務員からのヒアリング等を通じて、今後の製品・サービス開発などに活かしていく。

日本交通 / WHILL