2021年11月11日 15:46

千葉県の新型コロナウイルス感染妊産婦の入院調整業務に、新型コロナウイルス感染妊産婦入院調整支援システム「COVI-CO Covid-19 Coordination Powered by Smart:DR」が導入され、運用を開始した。
千葉県では本年8月、新型コロナウイルスに感染した妊娠29週の妊婦の救急搬送先が見つからず自宅で早産し、新生児が死亡した痛ましい事案があった。同県では、この事案をきっかけとして、新型コロナウイルス感染妊産婦の入院調整業務の、更なる円滑化を検討してきた。
Smart:DRは、千葉大学発医療スタートアップ企業である「Smart119」が運営する、災害時危機管理体制強化サービス。災害発生時に、病院、救護所、医療従事者と災害本部などの間で情報共有し、迅速な災害医療の確立と、状況変化に即応できる体制づくりを支援する。このシステムをカスタマイズし、新型コロナウイルス感染妊産婦の入院調整支援システム「COVI-CO Covid-19 Coordination Powered by Smart:DR」を開発した。
主な機能は、患者情報等共有機能(開発中)、受入依頼情報共有機能、医療機関の受入可否返信機能、受入可否返信結果の自動集計機能など。これにより、かかりつけ産科医、県医療調整本部、母体搬送コーディネーター、周産期母子医療センターなどで情報が共有。新型コロナウイルス感染妊産婦の入院調整業務に関する情報伝達・情報共有が、より早く、正確に行えるようになる見込み。