2021年08月04日 17:03

名古屋大学 未来社会創造機構およびシャープ、ポットスチルは、シャープの「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した運転行動改善効果を検証する実証実験を、8月30日より開始する。昨今、高齢ドライバによる交通事故が社会問題化し、安全運転を支援するシステム整備が喫緊の課題となっている。名古屋大学未来社会創造機構では、これまでにもドライバエージェントシステムによる運転支援の研究を進めてきた。

本実証実験は、これまでの実証で得られた知見をベースに、名古屋大学未来社会創造機構が実験計画を策定。シャープが、ロボホンをドライバエージェントシステムとして活用するためのアプリケーションを開発・配信し、ポットスチルが収集したデータを分析する。公募により選出した50名のロボホンオーナーに、普段の運転時に使用してもらうことで、全国の公道で実証実験を行う。

ロボホンを通じて、注意喚起や運転行動への示唆などの「運転中の支援」に加え、運転後の運転評価などの「振り返り支援」を行う。それにより運転者に危険な運転への気付きを与え安全運転を促し、運転者の行動変容効果を検証する。

また、友人や配偶者よりも、擬人化HMIからの指摘の方が受容されやすいことから、ロボホンを介すことでドライバエージェントシステムによる運転評価やアドバイスの受容性が高まることを確認。さらに、ロボホンが同乗することで、音声ナビ機能などでは得られない同乗者効果のほか、ロボホンとオーナー間の関係性の強化なども期待される。