2021年06月17日 17:42

クロス・マーケティングは、全国20歳~69歳の男女を対象に「フードロスに関する調査(2021年)」を実施した。
まだ食べられるものを破棄してしまう「フードロス(食品ロス)」。生活者の意識や行動はどのようになっているのか。今回はフードロスについて「心掛けていること、工夫していること」「無駄にしがちな食品」「フードロスしてしまったときの気持ち」「体験談」などを聴取した。
「つい無駄にしてしまう」「つい食べきれず捨ててしまう」食品では、「葉ものの野菜」が最多で20.1%。「料理の飾りつけに使う野菜」、「根菜類」と続き、TOP3を野菜類が占めている。フードロスをしないための工夫では、「賞味期限の早い食品から使用する」、「食べきれない分は冷凍する」が多くあがった。フードロスをしてしまったときは、「食品に対して申し訳ない」と「もったいないことをした」という気持ちになる人が多い。食品を捨ててしまうことに後ろめたさや申し訳なさを感じている人が多いことがうかがえる。なお、性別でみると、食品への申し訳なさやもったいなさ、罪悪感などを感じている人の割合は女性に多い。
フードロスをしてしまったときの話を聴取すると、冷蔵庫などで保管している間に賞味期限が切れてしまっていた、のちのち食べようと思っている間に腐らせてしまった、という体験談が多くみられた。外食の場面では、食べきれない量を注文して残してしまった、というエピソードもあがった。