
マイボイスコムは、3回目となる「精肉類・肉料理」に関するインターネット調査を9月1日~5日に実施し、1万279件の回答を集めた。
マイボイスコムは、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社。今回の調査結果によると、肉類の料理を食べる頻度は、「週4~5回」「週2~3回」がボリュームゾーン。週4~5回以上食べる人は4割強、女性40代以下でやや高くなっている。
よく食べる肉の種類は(複数回答)、「豚肉」「鶏肉」が肉類を食べる人の8割前後、「牛肉」が55.4%。「牛肉」は近畿で高く、北海道で低くなっている。よく食べる肉の部位・種類は(複数回答)、牛肉では「バラ、カルビ」「切り落とし、こま切れ」が肉類を食べる人の3割前後。豚肉では「バラ」が47.2%、「かたロース、ロース」「切り落とし、こま切れ」が4割前後。鶏肉では「モモ」が65.1%、「ムネ」が51.6%。加工肉では「ウインナー」「ハム」が5~6割、「ベーコン」が40.2%となっている。
好きな肉料理は(複数回答)、「焼肉」が肉類を食べる人の70.3%、「カレー」「しょうが焼き」「トンカツ」「餃子」「からあげ、フライドチキン」が各60%台で続く。「牛丼」「トンカツ」「メンチカツ」「ハムカツ」「もつ煮込み」は、男性で比率が高い。女性10~40代では「焼肉」「からあげ、フライドチキン」が上位2位、女性50~70代では「餃子」が1位となった。
肉類と魚介類のどちらを食べることが多いかを聞いたところ、肉類を食べることが多い人は「肉類を食べることが多い」「どちらかといえば肉類を食べることが多い」を合わせて6割、過去調査と比べて増加傾向にある。