2016年06月03日 10:06

獨協医科大学越谷病院泌尿器科は、5月31日、運用する男性妊活専門サイト「Dr.小堀の男の妊活ガイド」に「自宅でできる精子観察」、「ABOUT精子」の2つのコンテンツを追加した。
結婚したカップルの6組に1組が不妊症に悩んでおり、不妊症の原因の半分が男性にあると言われている。しかし、羞恥心や忙しさから不妊治療に取り組む男性がなかなかいないのが現状だ。とても身近な存在であるにも関わらず、精子についてほとんど知らない人も多いのではないだろうか。
「自宅でできる精子観察」では、スマホで撮影した自身の精子観察結果をWHOの基準と比較でき、確認する際のコツや基準を紹介。さらに、精子の数を数え、フォームに入力するだけで精子の濃度も測ることが可能だ。「ABOUT 精子」では、精子に関する基礎知識を精子の数や質、健康や男性不妊との関係に至るまで、8つの項目で紹介している。