2025年09月19日 15:52

追手門学院大学経済学部は、9月22日~24日まで、石川県能登半島の北東部に位置する能登町で「お手伝いフィールドワーク」を実施する。1~4年生の学生56名と教員4名が参加。2024年1月に発生した「令和6年能登半島地震」、同年9月の「令和6年9月能登半島豪雨」により大きな被害を受けた地域の復興に向け、現地での整備作業のお手伝いを行うとともに、復興の現状を視察する。
この取り組みは、能登町定住促進協議会の協力により実現したもの。行政の手が十分に届きにくい被災地の復興をお手伝いするとともに、自然災害が地域経済に与える影響を現地で学び、復旧・復興政策への理解を深めることを目的としている。
1日目は、宿泊先の石川県七尾市・和倉温泉周辺にて、復旧が進む一方で、人手不足により整備が行き届いていない場所に残存するがれきの撤去や草むしりなど、環境整備活動を行いう。2日目は、津波による土砂や草木が流入したまま手付かずとなっている能登町・内浦総合運動公園のグラウンドやその周辺の土砂の搬出や草刈りなどの作業を行う予定。最終日の3日目には、被災から約1年10カ月が経過した奥能登の地域を訪れ、復興の現状や課題について視察を行う予定となっている。
参加する学生は、一日も早い復興に貢献するとともに、今回の経験を財政や地域経済政策の学びと結び付け、机上では得られない実践的な経験と新たな視点を育む機会にしたいと考える。