2025年09月01日 19:00

東京大学、pafinおよびソフトバンクなどは、医用画像データの収集・加工・流通を通じて医療AIの発展を支援する新会社「株式会社イヨウガゾウラボ」を、9月1日に設立した。
この事業は、東京大学による「ICT活用による医療画像データ流通システムの構築」プロジェクトから発足し、2019年にpafinが参画、その後2021年には東京大学とソフトバンクによる産学協創事業であるBeyond AI 研究推進機構での取り組みを経て、CTやMRIなどの医用画像の価値創出に向けた技術の共同研究に取り組んできた。2022年には技術研究組合(CIP)制度を活用して、東京大学・金太一特任教授を研究リーダーとして「医用画像通信技術研究組合」を組成・設立、CIPでの研究成果を活用した実用化研究を経て、今回イヨウガゾウラボを設立し、サービスの提供を開始した。
医用画像を用いた医療・ヘルスケア分野では、各種疾患の診断支援などさまざまな場面においてAIの活用が期待されている。一方で日本国内では、個人情報保護に関する制度的な課題や技術的なハードルにより、AIの研究開発に必要な医用画像データが市場に十分に流通しておらず、研究開発機関や企業などが高精度なAIを開発することが困難であることが現状だ。このような背景の下、イヨウガゾウラボは、患者の同意に基づき医用画像データを安全に収集・加工して、AIの学習に必要な教師データを作成し、AIの開発に取り組む研究開発機関や企業へ提供することで、医療AIの技術革新を支援する。
設立日は9月1日。所在地は東京都港区海岸1-7-1。