2023年05月12日 19:05

京都大学と住友林業は、「国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実験」を完了した。

京都大学と住友林業が2022年3月より取り組んできた「国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実験」は、約10カ月間の宇宙空間での木材試験体の曝露実験が完了し1月、試験体は地球に帰還した。NASA、JAXAを経て3月、木材試験体を受理。外観、質量等を測定する1次検査を実施した。木材の割れ、反り、剥がれなどはなく、温度変化が大きく強力な宇宙線が飛び交う極限の宇宙環境下で、試験体の劣化は極めて軽微で材質は安定しており、木材の優れた耐久性を確認した。2024年に打上げを計画している木造人工衛星(LignoSat)1号機に使用する樹種は、今回の実験結果を踏まえホオノキを使用することを決定した。今後、木造人工衛星の打上げに向けて最終的な調整を進めるとともに、試験体の詳細解析を進め、劣化のメカニズムを解明し、劣化抑制技術の開発、地球上での木材利用の拡大に繋げる。

京都大学は今回の曝露試験のデータと1号機の運用データをこれから計画を進めるLignoSat2号機の設計や2号機で計測を検討するデータの基礎資料としていく。住友林業は試験体の今後の詳細分析を通じて、ナノレベルの物質劣化の根本的なメカニズムを解明することを目指す。このメカニズムを解明することで、高耐久木質外装材等の高機能木質建材や木材の新用途開発に役立てていく。

住友林業