2022年02月16日 15:51

島根大学・宮崎研究室は、京都医療センター臨床研究センターらとの共同研究として、遺伝子で決まる朝型と夜型の人間それぞれの身体活動量を、活動量計により1週間連続的に測定。先行研究では相対的に活動量が低いとされてきた夜型も、実は平日の活動量には差がないことを明らかにした。
ヒトには「朝型タイプ」「夜型タイプ」があり、その違いの約半分は、遺伝的(先天的)に規定されている。その規定遺伝子が、2017年のノーベル医学生理学賞の対象となった「時計遺伝子」であり、その個人差である時計遺伝子多型であることが知られている。
本研究は、大学生81名の遺伝子多型を採取するとともに、被験者の日常における客観的な身体活動量を1時間刻みで詳細に分析。身体活動量と、時計遺伝子多型タイプ(朝型/夜型)との関係を分析した。研究の結果、時計遺伝子多型が夜型タイプの者と朝型タイプの者とで、平日の活動量は変わらなかった。しかし、土曜日だけは、夜型タイプの者の活動量が朝型タイプのそれと比べて、1日中有意に低値を示した。
この結果は、身体活動に関する遺伝的影響は、平日には学校などの社会的制約にあるためマスクされて発現しにくいこと。また、時間が自由になる週末(特に、もっとも自由時間のある土曜日)において現れやすくなることを示唆している。本件は、夜型生活者の身体活動量の減少には、遺伝的な要因と社会的な要因の両者が大きく寄与することを示した世界初の研究成果となる。