2022年01月27日 19:00

パナソニックは、遠赤外線の透過特性に優れたカルコゲナイドガラスを材料とする遠赤外非球面レンズの量産技術を開発した。

近年、遠赤外センサーの高画素化・低価格化が進んでおり、センサーに使用されるレンズにも高付加価値化が求められている。一方で、遠赤外センサーのレンズの材料としては安価なシリコンが汎用的に用いられてきた。しかし透過率が低く高画素化に不向きであることから、画素が多くなるほど透過率の高いゲルマニウムの球面レンズが多く用いられている。

しかしさらに高画素化が進むと、球面レンズ単体による収差の影響が顕著となり、その対応には多くの球面レンズの組み合わせや非球面レンズが必要となる。そこでパナソニックは、可視光用非球面レンズの量産化で培ったガラスモールド成形技術をベースに、遠赤外光学系に適した高性能な非球面レンズを低コストで生産する技術を新たに確立した。

今回、新たに開発したガラスモールド成形工法と金型技術により、低価格化を実現。また、回折レンズのほか、世界初となる接着剤不使用で高気密なフレーム一体レンズなど、さまざまな形状のレンズ製作が可能となったので、試作受注を開始する。今後は、遠赤外センサーおよび遠赤外カメラを製造・販売している企業の要望に沿ったレンズの試作、量産を行うことで、遠赤外センサーモジュールの普及と高性能化へ貢献する。