デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)とエクサウィザーズは、スマートシティ分野における実証プロジェクトで協業し、地方自治体や関連企業への支援サービスの提供を開始する。 IoTやAIなど先端技術
Chainos Japan(チェイノス)は、このたび、初期費用が不要でレンタルで提供できる、「安心カメラ」を開発。通所介護施設「にじデイサービスセンター」へ、テスト評価導入を開始した。 介護現場では、
ラディウス・ファイブ(RADIUS5)は、モノクロ写真をカラー写真に変換するAI「Mono Painter(モノペインター)」をAIプラットフォーム「cre8tiveAI(クリエイティブAI)」にリリ
GMOデジタルラボとGMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は、8月下旬より、自治体が発行する「プレミアム付商品券」のデジタル化を実現する「モバイル商品券プラットフォーム byGMO」を提供する。
オプテックスは、店舗や施設の入退者数をカウントし、施設内の混雑状況を表示灯で知らせる混雑検知センサー「密アラート MA-01」を4月8日より発売する。 コロナ禍において、小売店や施設など人が多く集まる
KINTOは、「新しい移動のよろこび」を発見できるWEBサイト「モビリティマーケット(モビマ)」を4月8日にオープンし、お出かけしたい気持ちにぴったりのここでしか出会えないような17プログラムの提供を
WHITEは、個人向けオンライン学習サービス「MENTER PERSONAL(メンターパーソナル)」を4月8日にリリースした。 昨今のコロナ禍において、人材のDX化への課題感が高まると同時に、フリーラ
ヒューマンスターチャイルドとヒューマンライフケアは、園での子どもたちの様子を毎日写真とともに記録し、アプリで保護者に共有する「保育のドキュメンテーション」を開始した。 「保育のドキュメンテーション」と
Holoeyesは、東京都が実施する「King Salmon Project(先端事業普及モデル創出事業)」を通じて、都政現場を活用した、東京の成長と社会課題の解決を目指す実証実験を実施。その結果を踏
インフラトップが運営するプログラミングスクール「DMM WEBCAMP」は、オリエンタルラジオ・藤森慎吾さんを起用したWeb動画並びにWeb CMの第一弾を、4月7日より配信する。本Web動画はIT音